6月 30

本番まで2か月を切りました!

「勉強のイラスト」の画像検索結果「スマホ撮影 イ...」の画像検索結果きらめき音楽祭の曲の出来がご心配な保護者の方もいらっしゃると思います。
幼児や小学低学年のお子さんの保護者の方は本番間近になりましたら、きらめきの曲が始まる頃、レッスンのご見学をお勧め致します。勿論、レッスンの初めからご覧頂いてもOKです。

しかし、しっかりされているお子さんやお仕事がご多忙な保護者の方、下に幼いお子さんがいらっしゃる人、小学高学年のお子さんの保護者の方は(お子さんに責任を持たせ、成長させる為に)ご遠慮頂いてもOKです。小学高学年以上になりますと反抗期で親子の意見が衝突したりして、親子ケンカが激しくなる恐れがありますね。レッスンのご見学をご遠慮される場合はお子さんに「レッスンをしっかり聴いて、学ぶという姿勢を強く持つんだよ!」と、お話し下さい。

私の娘の時もコンクール本番が近くなりますと、レッスンの見学をしていました。コンクール曲の楽譜をもう1枚コピーしてレッスン室に入り、自分が講義を聴くように楽譜にメモを取っていました。その注意点を家に持ち帰り、娘の楽譜に書き込んだり、「こうすると良くなるんじゃない?」と言っていました。

もし、レッスンをご見学される場合は次のどちらかをお勧め致します。
①スマホ、またはタブレットできらめきの曲の動画を撮る。
②きらめきの楽譜をもう1枚コピーして、鉛筆も持参し、レッスンの注意をメモ書きする。
※但し、付き添いだけしてメモも動画も撮らず、座っているだけなら、付き添いはご遠慮頂いた方が良いです。というのは、保護者の方がいらっしゃると、お子さんは「お母さんが聴いてくれているから、気楽にレッスンを受ければいいわ。」となり、真剣さが身に付きません。

これからが勝負ですので、ご理解を宜しくお願い致します。

6月 30

ステージレッスン

「ステージ イラ...」の画像検索結果以前、ブログにこっそり書きましたが、今年は矢木楽器さんのホールをお借りするステージレッスンを開催致しません。
申し訳ありません。<m(__)m>
生徒さんのお母様から「ステージレッスンで他の子の演奏を聴いて、自分の子の出来を判断したかった。」「ステージレッスンの時期が来て、やっとエンジンが掛かる子なので、どうしよう?」という声もありましたが、自分との闘いだと思って、真剣に取り組んで頂きますようお願い申し上げます。

私の体はだいぶ良くなりましたが、朝から晩までステージで頭を使い、耳を澄ましての立ち仕事は体力的にちょっと自信がないからです。しかし、8/23のリレーレッスンはさせて頂きますね。

従って、ステージレッスンがないので、余計に毎回のレッスンを大事に考えてください。そして、その仕上げにリレーレッスンに臨んで準備を整えて頂きたいと思います。
本番が近くなりましたら、寝る前にステージで自分が立つ姿と演奏する姿を想像して、イメージトレーニングをして下さい。
宜しくお願い致します。

6月 29

楽しみながら学べるピアノ

「脳に詰め込む ...」の画像検索結果ピアノは勉強と一緒です。ただ何となくピアノを弾くっていうのは上達に繋がりません。「ここは指使いに気を付けなくっちゃ!」「あ、ここは小さくするんだった。」「ここは濁らないように気をつけなくっちゃ!」とか、考えて練習してください。ボーっとしていたら、知らない間に老人になりますよ(笑)。

先週からきらめきの曲の楽譜に注意を促す付箋を貼っています。必ず、次のレッスンまでに直しましょう。そうしないと、曲を良くする為にその先の事が出来ません。ピアノは考えて工夫したり、自分を成長させる為の人間磨きでもあると思います。

今の所、きらめきでトロフィーを手にする人は誰も居ません(泣)。8月で落ちそうな人も数人みえます。昨年の方が出来が良かったかも?毎回、先生から同じ注意をされている人は気をつけましょう。注意の付箋が少ない人は良くできる人か、それとも、お母様から「うちの子は先生から多くのことを言われるとパニくるから、たくさん教えて頂かなくて結構です。」と言われた人です。私も多くのことを伝えたいけど、そう言われてしまうと残念。生徒の皆さんを上手にしてあげようとヤル気満々なのに…。毎回忘れ物が多い子、やるべきことをせず遊んでばかりの子、そのお母様に「家での過ごし方のご提案メール」をさせて頂いても、お返事がないのが悲しいです。自分の子どものように真剣に考えてメールさせて頂いても余計なお世話だったかも?私、出過ぎているのかな?悩んじゃいます。

一方、「ここの教室に変われば、いっぱい教えて頂けるので変わりたい!」とか「ここの教室に変われば、コンクールが入賞できると思って変わって来ました!」と仰って下さる人もみえます。でも、過信しないでください。この教室にいることに胡坐(あぐら)をかかないで!肝心なのはその人が努力を怠れば、それなりの結果になるということです。必ずレッスンを活かした練習を積み重ねて下さいね。

その力がやがて大人になった時に出来る人間になり、意気揚々と過ごせると思います。

6月 26

バッハのように何にでも感謝

昨日は生徒さんの曲を見て「このペダルで良いのか?この強弱方法で良いのか?もっと迫力出る方法はないのか?」と自問自答しながら、確認と練り直しの作業でピアノを3時間ほど弾きました。

その後、私の〇眼が進んで作り直したメガネが出来上がって来たので取りに行きました。これで楽譜もハッキリ見える!私の顔の輪郭から選んだウェリントンというフレームの形です。少しでも若く見られるますように!今日から仕事で使います。

先程、ネットニュースを見ました。海老蔵さんのブログが紹介されており、息子さんのことを「ママを失った事を必死に耐えていたんだ…とわかる泣き方でした」そして、「ごめん。抱きしめることしかできない」

歌舞伎の台本を読むも「耐えられない哀しさが…涙で台本みれないし、見えたところで、覚えられない」とあり、苦しい胸の内を感じ、涙が出て来ちゃいました。

バッハのように、大地などの自然、健康、人との関わり、何にでも感謝して生きなきゃいけないなぁ!と感じました。バッハの有名な曲を聴きましょう。心が落ち着きますよ。

 

6月 22

これ、覚える事が出来たかな?

ピアノの楽譜で新しい曲になると先生が「これ、何調?ガチョウ?社長?モンシロチョウ?」なんて聞く事もありますが、すぐ応えられれば、スムーズに曲に入れます。それに曲を弾く前に何の音が黒鍵になるかも理解するのがとても重要なことですね。やはりピアノは頭を使う作業です。頭の良い子ばかりだから、みんな長続きしていますね。

また、ワークが進むとこれに関する問題が出て来ます。
♯はトニイホロヘハ、♭はヘロホイ二トハ、と覚えましょう。その時、嬰とか、変がつくのも覚えましょう。

どうしても覚えられない子は他の方法があります。♯の場合、一番右に付いている所の音がその調のシの音にあたりますので、次の音が主音になります。♭の場合は一番右についているのがその調のファになります。そこから辿れば、何調かも判断できます。

6月 20

カルメン

スペインの人気闘牛士がたいへんなことに!
写真はケガをされている様子です。

闘牛士で思い出されるのはカルメン。カルメンと言えば、「カルメン幻想曲」が素敵ですよね。動画で検索されると出てきますが、私はのだめのドラマ最終話の37分あたりに出て来る「カルメン幻想曲」の方がテンポも速くて好きです。宜しければ、数分だけでもご覧ください。清良のバイオリン、千秋先輩の指揮です。

のだめカンタービレ 無料視聴動画

6月 19

常に健康な体で!

へぇ~!私、右向きで寝ることが多いけど、左向きに変えます。知人や大学教授で逆流性食道炎に罹った人もいます。リンパの流れが悪い知人もいますので、この動画をお手本にしたいと思います。皆さんもどうですか?既にご存じかもね。きらめき音楽祭や他のコンクールで良い体調で臨む為にも実行しましょう。(すぐご覧頂けるよう、一番短い動画にしました。)

6月 19

7月から

土曜に中花教室を担当されているT先生が県外にお引越しされるので、その生徒さんを7月~私が引き継ぐことになりました。スケジュールの調整でご迷惑をお掛けした人には申し訳ありません。ボランティアでよく休む大学生、部活で遅れて来る高校生の人には月2回のレッスンにして頂きました。

ピアノ講師の資格を取得して講師になりたい人、ピアノ講師の仕事をしたい人はお待ちしています。あまり存じ上げないピアノ講師を入れたくないという事実もあります。演奏法やレッスン方法を盗まれそうで・・・。私の生徒さんなら喜んでお任せしたいです。

まだ、数人の予約待ちの人がいらして、私の体力が無くて申し訳なく思っています。レッスンの時に栄養ドリンクなど飲みながらするかも?ご了承くださいね。「栄養ドリンク ...」の画像検索結果