以下の曲を聴き比べてください。
演奏時間が長いので、部分的に分かりやすい所をお聴き下さい。
どちらが上手いと思いますか?
それを踏まえて練習に励んで下さい。
①まず、4:01の部分~聴いて下さい。
②次の演奏の4:22の部分~お聴き下さい。
お二人の演奏の違いは分かりますか?
前向きな気持ちが入っているか?と離鍵が速いかどうかです。
生き生きした演奏を目指しましょう。
さぁ、今日も更に演奏が光るよう、練習に励みましょう。
以下の曲を聴き比べてください。
演奏時間が長いので、部分的に分かりやすい所をお聴き下さい。
どちらが上手いと思いますか?
それを踏まえて練習に励んで下さい。
①まず、4:01の部分~聴いて下さい。
②次の演奏の4:22の部分~お聴き下さい。
お二人の演奏の違いは分かりますか?
前向きな気持ちが入っているか?と離鍵が速いかどうかです。
生き生きした演奏を目指しましょう。
さぁ、今日も更に演奏が光るよう、練習に励みましょう。
天気も良さそうですね。
皆さん、体調は万全ですか?
指に支障はありませんか?
明日はこれまで学んだことを全て発揮できるよう、頭を使って演奏してください。
注意点に気を付けながら、無我夢中になって弾いて下さい。
トークや演奏を恥ずかしそうにすると返って目立ってカッコ悪いです。
堂々とプロ顔負けでステージで披露してくださいね。
先生は舞台裏の仕事で事務、音響さんとの打ち合わせ、審査員の先生のお茶出し、受付(3つ星と5つ星以降)、見回りなどでアチコチ動いています。ソムリエミニ講座では舞台に立ちます。当日、もし、先生に会えなくてもしっかり演奏してください。
自立の一歩です!
自分との闘いです!
人間として成長出来る時です。
先生は皆さんがキチンと良い演奏をしてくれると信じています。
どうか生きた音を出せるよう、躍動感、メロディーの美しさ、心から歌って弾く、クレッシェンドやフォルテは熱い思いを大げさに入れてください。
心からご健闘をお祈りしています。
保護者の皆さんもお子さんのサポートを宜しくお願い致します。
「猫の手も借りたい…」という言葉があるが、猫も頑張ってピアノの練習をしている。
猫に負けるな!
下の動画は「猫ふんじゃった!」が素敵な曲にアレンジされています。
クロネコヤマトのCMのようです。みんなも注意力を全開して、客席を魅了するよな演奏を目指そう!
本番で印象に残る演奏は、どれだけ魅力的に弾けたか?という事に尽きると思います。決して、誰かと競争するのではなく、自分との闘いだと思います。自分が本番の時に出せる力の限界に挑戦しましょう。きっと、これが受験の時の本番力にも繋がることでしょう。ピアノは音楽を楽しむだけでなく、こういうことまで学べてお得ですね。
さぁ、あなたの演奏もまだまだ磨けますよ。
きらめき音楽祭の本番が間近になって参りました。
本番の為にグランドピアノに慣れておこうとスタジオレンタルされている人が毎回2~3人みえます。
これまで矢木楽器さんで借りる人が多かったのですが、平日は空いていないので、他にレンタルをされている場所があるようです。
既に「3回借りて練習しています!」という人もいらっしゃいます。
また、〇〇〇ちゃんのお母様がご親切に「スタジオルーチェ」の情報をご提供くださいました。
感謝申し上げます。
<m(__)m>
☆「スタジオルーチェ」は名古屋市営地下鉄桜通線中村区役所駅3番出口より南徒歩8分
近鉄・米野駅から徒歩10分、黄金駅から徒歩10分でヤマハグランドのC3とC5の機種があるようです。
☆昔からある「エリーゼ」は名古屋市中村区太閤JR線名古屋駅より徒歩10分
近鉄線米野駅より徒歩2分
駐車場ありピアノ設備【グランド】スタインウェイB211、ヤマハC5、ヤマハC2 計3台
※共に1時間¥1000程度でお借りできるようです。
私の生徒さんは、きらめき音楽祭の三河地区を視察にいらしたり、ダブルエントリーされたり、幼い時期からグランドをご購入されたりで、皆さん熱心な親御さんが多く、ピアノ教育のご理解に感謝申し上げます。きっと学校の勉強もよく出来る事と思います。
皆さん、曲の出来はどうでしょうか?
月曜のレッスンの子は先週お盆休みだったせいか、弾き方が硬くなってしまった子、ツメが甘い子が見受けられました
ピアノは頭と反射神経、耳が大事です。
自分が出した音をもっとよく聴きましょう。
必ず、本番までに何が何でも完璧にしましょう!
甘やかされて育った子の特徴は・・・
①いつも誰かが助けてくれるから、危機感を感じられない。
(注意されても、誰かが直してくれたり、私の代わりにやってくれるから、自分には関係ない。)
②返事や答えを出すのに時間が掛かり、思考回路が遅い。
③あれこれ注意されると、頭がパニくって理解できない。学校で難しい勉強に直面すると、粘り強さに欠ける(泣)。
④自立しようとする力が薄い。
⑤「まぁ、いいか!」と自分に甘いから極める事が出来ない。
きらめき音楽祭のように、ピアノコンクールを通じて、自分を律することを学びましょう。
甘やかされて育った子は必ず、大人になったら苦労すること間違いなしです。
ピアノは自分の性格が出ます。いい加減な子はいい加減な演奏になります。
頭を使わないで弾く子は演奏を聴けば、すぐ見破られてしまいます。
心当たりの人は今からでも遅くありません。
この山を乗り越えましょう。(ご家庭でも励ましをお願い致します。)
自分磨きの為に頑張って!
※時々、私は生徒さんを自分の子どものように思って厳しくすることがありますが、みんなに良い方向に育って欲しい一心からですので、ご理解を宜しくお願い致します。
<m(__)m>
昨日、招待を受け、急きょ勉強に出かけました。その為、昨夜は深夜2時まできらめきの準備の仕事をしていました。
今日は、メシアンの愛弟子である藤井一興先生のコンサートとスーパーピアノレッスンでした。
スーパーピアノレッスンもなるほどと思うことばかりで勉強になり、収穫ありでした。
特に間近に迫るきらめき音楽祭の時のような大きなピアノを弾く時、低音の音の響きに気をつけなければなりません。今年はステージレッスンをしていないので、余計に気を付けなければ!
小さい音こそ、フニャフニャの音にならず、指を付け根からよく上げて動かすことを学びました。手首を下げて弾くだけじゃダメなんですね。大きなホールで大きなピアノであれば、小さい音でも発音をハッキリしなくては!
指の反射神経もよくして、打鍵のタッチのスピードも気をつけなければならないと痛感致しました。
本番前の明日から3日間でみんなの演奏が変わるかな?
コンクールの心構え
☆演奏前に兄弟ケンカや親子ケンカは禁物です。
精神状態で演奏が乱れる可能性があります。
そして、親御さんはお子さんに絶対に「大丈夫かな?」なんて、不安がるような言葉を掛けないでください。不安が伝染します!
落ち着いて、クリアな心で演奏できるように心がけましょう。家族から勇気づけの言葉や励ましの言葉を掛けて貰いましょう。体調も気を付けてね!
☆演奏する際、お客様は気にしないで夢中で弾きましょう。お客様はジャガイモやマネキンの人形だと思えば、平気です。
そんなことより、自分の演奏の方が大事です。注意点とテンポを確認して、
集中力を発揮しましょう。
☆たとえ、自分の前の子の演奏がメッチャ上手い子でも恐れることはありません。「ヨシ、それよりイイ演奏をしよう!」と根性を出しましょう。また、
前の子がボロボロに弾いても、それに連られて伝染しないこと。とにかく、自分は自分の演奏を!
おなかに力(気合い)を入れろ!
☆万が一、不本意な結果でもがっかりすることは有りません。参加したことで必ず得る物があるはずです。改善策も見つかるかも知れません。次に活かしましょう。
☆結果が良くても有頂天にならないこと。
幸運の神様が逃げるよ。
☆運よく、トロフィーがGET出来たら、ホールでトロフィーと賞状を持った写真を撮って、先生に写メを送ってくださいね。教室に貼り出します。縦長の写真でお願い致します。
☆次のレッスンの時、アドバイザーの先生(審査員)の
点数が書いてあるコメント用紙を持って来てくださいね。