写真は、名古屋にご実家がある牛田君です。
彼は中国に住んでいた幼少の頃から、ユンディ・リーやランランに憧れていたようですね。
努力が実を結び、今では海外や国内で活躍するピアニストになっています。
皆さんは「きらめき」の本番が近くなり、気を引き締め、追い込んでいますか?
悪いクセを直し、より完成度を高くする工夫をしましょう!
赤松先生のセミナーやコンサートの日程を検索していたら、次の記事が見つかりました。
良いお話ですから、皆さんにもご紹介いたします。
「4歳の時にはテレビで特集が組まれ、数々の国内外コンクールで優勝や上位入賞をしている。洗濯機もテレビも無いという決して裕福な家庭ではないけれど、母親は彼にピアノを弾かせたかった。一軒家のリビングにはアップライトピアノと彼が常にいた。世界で認められるために、彼がしたこととは・・・
《捨てきる先にある宝物》
子供の頃から真剣にピアノをやっていましたが、日本のシンドラーと言われる杉原千畝(すぎはらちうね)氏に憧れ夢は外交官。ピアノでプロになる気はありませんでした。小学6年生で全日本学生音楽コンクールで1位になった時も「外交官になります」と言うものだから芸大の先生からは白い目で見られました。
中・高・大も音楽に関係の無い普通の学校へ進み、外交官になるにしても音楽での節目が欲しかったので、神戸大学四年生の時にドイツの国際コンクールを試しに受けたら日本人初の上位入賞。テレビや新聞の取材が組まれたり、CDが発売されました。契約書を書き賞金が小切手で渡され世界各地でのコンサートが決まりました。
しかし、世界レベルを目の当たりにして日本だけで活動してきた甘さを痛感し大学を卒業してから本格的に勉強をしました。 ドイツで1年半活動しましたが成長に限界を感じ、4ヶ月間ヨーロッパ文化を学ぶ為に放浪しました。
“マダム・リスト”と呼ばれるフランス・クリダがパリに居ると聞き「あなたの弟子にして下さい」とFAXを送って頼み込み、弟子にしてもらいました。それからの2年間マダムからは「全く駄目」だけの完全否定。心が折れる余裕も無い程、ずたずたでした。
『どうしたら良くなるか?』を考えも無理だったので、『どうしたら駄目になれるか?』と逆に考えその駄目になる方法を全て排除していきました。その方が早く自分の駄目な部分を改善できました。
もがき苦しんだ後、受けたコンクールは全て通過することができました。
この闘い方をヨーロッパでの演奏活動を続ける中で学んでいき、どうやったら勝てるか、常に考えて演奏するようになりました。これからも自分の演奏に妥協することなく、ピアノを弾き続けます。」
❤みんなも強い気持ちを持ってピアノを学び続けてくださいね。
人間としてかなり鍛えられると思います。
熊蜂飛行を小さな手でここまで弾けるとは!
指がよく動く。濁ったり、すべる音もなく、指をよく上げている。
決していい加減に弾いていない。
きっとこの子は頭もイイのでしょうね。
10月10日(火)から演奏カルテで一人ずつ点数をつけています。
演奏カルテの紙は演奏曲の楽譜の最後に貼って頂きますので、ノリをお持ちください。
点数はその日の1回目に弾いた演奏の出来具合です。
レッスンが終わるころの点では有りませんので、如何に家の練習が大事か!ということになります。しっかり本腰を入れましょう!
今回から演奏カルテにリレーレッスンの点も書けるようにして、1枚で点数の変動がご覧頂けるように致しました。どうか上向きになりますように!
以前、江崎昌子先生の指導者セミナーで学んだ私のレポートを見ていたら、次の事が書いてありました。その前に江崎昌子先生のプロフィールをご紹介いたしましょう。
ミロシ・マギン国際ピアノコンクール第1位(フランス)、シマノフスキ国際ピアノコンクール第1位(ポーランド)、サレルノ国際ピアノコンクール第1位(イタリア)。何と世界の国際コンクールに3つも優勝している~。しかも、ポーランド政府より文化勲章を受勲されています。
演奏で気を付けることは
①ペダルの工夫をすべき(ペダルで音楽が立体的になるかどうか左右する)
②表情をつける為に音楽の呼吸はとても大事(アナリーゼで学んだ形式を理解していれば分かるね!)
③山の部分は一般的にfにするが、敢えてPにして繊細さを出す場合もある。
(③はコンクールの時、吉と出るか凶と出るかは分かりません!審査員次第です。)
それから、私が指使いについてレッスンで注意しますが、それは音を外しにくい指にしたり、よく動く指にしたり、理由がありますから、出来るだけ守ってくださいね。
ペダルの記号も私の場合、複雑に書くことがありますが、離すタイミング、踏み込むタイミングも気を付けて下さい。私もよく耳を澄まして、ペダルを考えていますから、お願いします。
しかし、強弱や音楽の呼吸に関して、どう弾くかは生徒さんご本人の自由もありますので、「私は、こうしたい!」というご意見があれば、ドンドン仰って下さい。でも、そうなるまでには、かなり弾き込まないと分からないかも?