きゃ~!素敵~!
これは〇〇〇ちゃんのきらめき音楽祭の楽譜の表紙です。
「顔は隠してほしい!」というご希望通りにさせて頂きました。
こんなに素敵になっているぅ~!
よ~く見るとシールに宝石が!
しかも、その宝石がキラキラ揺れる~!
すご~い!
きっと演奏もキラキラ輝く事でしょう。
大いに期待していますね。
きらめき音楽祭にご参加の生徒さんはアナリーゼ(曲の分析)をして頂いています。
作曲家の国、生きた年号など、年齢の計算も出来る人は用紙に書いて下さいね。
音楽の時代(バロック・古典派・ロマン派・近現代)や形式、イントロ、ヘミオラ(緊迫感を出す為、拍子記号とは異なる拍子になっている部分)、コーダなど分からない所は先生に聴いて下さいね。
演奏時間は6/5のブログにも書きましたが、タイムを計らないでも計算出来ます。
でも、小学4年生以上じゃないと解けないから、先生に聴いてください。
または、自分で計ってもOK!
You Tubeのタイムを参考してもOK!
演奏時間の問題は下の書面です。
②の問題が一番簡単です。
お申込みの際は少し多めの演奏時間を書いてもOK。でも制限時間をオーバーしないでね。
それから、短い曲でも覚えることがいっぱいありますから、軽く考えないでね!
グレードの結果が届きました。
おめでとうございます。
パチパチパチ・・・!
バッハ〜ビバルディの「4台のピアノの為の協奏曲」をご紹介致します。
やはり、バロックらしい音楽ですね。
音の重なり合いで格式の高さと重厚感が生まれますね。
ご紹介の曲はプッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん”です!
有名な美しい旋律を持つこの曲、実は娘が父親に対して「結婚を許してくれないと死にます」という脅迫的な内容が込められた曲なんです。自分の命を掛けてでも許してほしいこの切実な願いです。
幼い頃のマリア・カラスの美声を無料でお聴きになれます。