素晴らしい‼️
チャイコフスキー国際コンクールで日本人が第2位‼️
東京音大3年の藤田真央さんです。
さすが、既に所属されていらっしゃるんですね。
日本人の入賞は2002年の岐阜出身、上原彩子さん以来の17年ぶり?
朗報ですね~‼️ 日本人が大活躍されると嬉しいです。
素晴らしい‼️
チャイコフスキー国際コンクールで日本人が第2位‼️
東京音大3年の藤田真央さんです。
さすが、既に所属されていらっしゃるんですね。
日本人の入賞は2002年の岐阜出身、上原彩子さん以来の17年ぶり?
朗報ですね~‼️ 日本人が大活躍されると嬉しいです。
皆さん、「きらめき音楽祭」の為、日々、練習に励まれていらっしゃると思います。
もうすぐ、名古屋地区のお申込みが締め切られます。
既にお申込み完了されていらっしゃる人は良いのですが、まだ、完了されていない人はお気を付け下さい。郵便局は金曜までですが、ネットのお申込みは6/30までです。
「ピティナ」は申込期日前でも定員になると締め切ることは多々ありますが、「きらめき」は期日を過ぎると締切になりますので、充分お気を付けください。宜しくお願い致します。
今日は生徒のKちゃんがクリスタルコンクールの入賞者記念コンサートでした。先週の土曜はピティナコンペで、忙しい日が続いています。この先、8月初旬にピティナコンペと「きらめき音楽祭」に参加予定です。
1年に4つ以上のコンクールにチャレンジしている元気な子で、ご家族の方のご理解ご協力に感謝です。
今日はドラムとベースギターとのアンサンブルで、カッコよく、迫力もあり感動されたことでしょう。おっと、ピアノはベヒシュタインですね。ドイツのメーカーでリストやドビュッシーが絶賛したピアノです。スッキリした音でありながら、力強く、透明感のあるクリアな音で、和声の響きも美しいと言われています。
写真を送って頂いたので、了承を得てUPさせて頂きますね。
音楽のある人生は素晴らしいです❣️
生徒さんの保護者から質問されたので、他の皆さんにもお知らせします。
やはり、興味のある人が多く、大阪の同業者から「名古屋から掛川が近いから羨ましい!」と言われ、一緒に出掛けようとしました。夏休みを予約しようとしたら、既に予約が出来ない状態でした。
ですから、夏休みを予定されている人はお早めに予約された方が良いです。
工場見学をされた時に頂けるお土産のキーホルダーはこちらです。
以前、私がバスで出かけた時の経路をご紹介します。
①池下を朝7:30集合→浜松SAで休憩→掛川のヤマハの工場に到着→近くのホテルでランチバイキング→浜松SA→帰路へ(バスの中でクイズ)
②中川区で集合→浜松SA休憩→竜洋のカワイの工場に到着→楽器博物館の横の大きなオルゴールのあるお店でランチ→楽器博物館→帰路へ(バスの中で『のだめ…』のビデオを観る)
③熱田区で集合→浜松SAで休憩→ヤマハの工場に到着→浜松のホテルオークラ(音楽に溢れているロビー)でランチ→楽器博物館→帰路へ
※②と③はだいぶ前なので、時間は覚えていませんが、このような経路でした。
ご参考になさってくださいね。
ヤマハの「グランドピアノ工場見学バスツアー」を今年の夏に予定しておりましたが、ヤマハ側が多忙であることと、ご家族によって立ち寄りたい所(浜松楽器博物館、春華堂の浜松工場見学、掛川ステンドグラス美術館、掛川花鳥園、資生堂アートハウス、掛川城など)がそれぞれ異なるので、このチラシが出回りました。あ、新東名の浜松SAもピアノの鍵盤などがあり、音楽が溢れていますね。
私もこれまで生徒さんと共にバスで、ヤマハの掛川工場に2回、カワイの竜洋工場に1回見学させて頂いたことがあり、保護者の方からも「こんなに手間を掛けて作られているとは!」とか、「とても興味深い工程を拝見させて頂き、出掛けた甲斐がありました!」「なるほど、主人の仕事の参考にもなりました!」とお声を頂きました。工場見学は無料ですが、要予約になっており、ご見学されると、ピアノに内臓されているハンマーのキーホルダー(写真の左中央のもの)が頂けます。これはピアノ学習者なら、誰もが欲しがる物ですね。詳細のチラシを頂いて参りましたので、ご入用の方は先生にお申し出くださいね。
夏休みの良き思い出、自由研究に使えそうですね。
今年はピティナのコンペを受ける子が数人みえます。そのうちの一人が本日予選を受けられました。
日本の中で小3・4年までのピアノコンクールで最もレベルが高いと言われています。
小5以上は毎コンがレベルがそれ以上に高くなりますね。
あ~、ショパコンもレベルが高いです。
今日、Kちゃんは優秀賞(予選最高位で全体の3割のみ)に入りました。
本選に進めます。先日のステップに参加しておいて良かったです。写真を送って頂いたのでUPさせて頂きます。
Kちゃんは浮かれている暇はありません。
次の目標に向かって更に努力されることを信じます。
私もしっかり勉強しておきますね。