11月 05

きらめきFinal①

きらめきのFinalが無事、終わりました。
保護者の方々には多大なるご理解ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
今年は昨年にも増してレベルが上がり、この先の私の指導力ももっと磨かねばと思います。
明日も来週も指導者セミナーで勉強して参りますね。

さて、今回は4つ星以上のレベルが凄く高く、驚きました。
審査の先生からは「本当にお上手な人ばかりですね。甲乙つけがたいです。」と仰って頂きました。
何故、4つ星以上がレベルが高いかと申しますと、最下位の点からみると全員にトロフィーを上げても良いくらいな得点でした。しかし、決まりは守らなくてはならないですし、更に上を目指す為に切磋琢磨して臨んでいる子もいますので、割合になってしまいます。とは言っても同点は多く、しかも高得点なので、賞を決定するのも大変苦慮したようです。
一方、2つ星、3つ星の金賞も素晴らしい演奏だったようで、高得点でした。
180点以上取らないと、上の3賞は頂けません。
体調が悪くても頑張って大きなトロフィーを獲得した子(Y・Hちゃん)もいます。舞台経験を積んで精神力が鍛えられたのでしょうね。偉い!

今回を振り返り、来年の目標と対策を皆さん、それぞれお考え頂きたいと思います。
曲選びも本当に大事です。
今週は5線ノートに、
①きらめきに参加した感想
②今後の目標(来年も同じ星で大きなトロフィーを狙うのか、それとも一つ上を目指すか、いつかマエストロで金賞を獲ってゲスト演奏を狙うとか)
③今回の反省(細かい点まで注意できたか?熱い思いを出せたか?)
④これからは何処をどう磨きたいか、そのためにはどうするかなど…を書いて頂きますね。

続々とトロフィーを持った写真が届いていますが、上位入賞者は毎日、必死で練習し、成功の確率を上げていましたね。予想に反した結果の人は完成度の高い状態をどれくらい保てたかをお考えください。私は上の星の子は2か月は欲しいと考えています。本気になるまでエンジンがなかなか掛からない子もいました。用意周到、お天道さまはお見通し、という言葉で理解できると思います。

1か月前には朝練、午後練、グランドピアノのレンタルを週に何度も行かれたり、これくらい真剣に取り組めば、将来、明るくなりそうです。意気込みが演奏に現れます!(意気込みの本気度も関係ありますが…)
「努力の度合いが違っていた!」と感じられたり、「メンタルが弱いから、もっと舞台で鍛えなきゃ!」、「取り組み方の勉強になりました!」と仰る保護者の方もいらっしゃいました。
また、新たな目標に向かって、来年はどの星にされるか、弾きたい曲をGETするには何をすべきか?グレードの目標も考えなきゃ!など考えることはたくさんありますが、一緒に頑張りましょう!

ご家族の皆様には深く感謝申し上げます。
それでは、引き続き、サポートを宜しくお願い致します。
<m(__)m>

11月 02

きらめきFinalの会場

港文化小劇場は地下に駐車場があります。同ビル上階部の住宅用の駐車場と共用になっていますが、文化小劇場用に25台あります。駐車位置にお気を付け下さい。お停め頂いたら、階段出口付近に機械がありますので、駐車位置番号を入力されて駐車証明書を発券して下さい。お帰りの際、小劇場の事務室で、発券された駐車証明書をご提示の上、精算(1日¥300)をお願い致します。近隣にもコインパーキングがあります。

休憩時にご利用されたいコンビニのローソンや飲食店、バローも徒歩圏内にあります。
外に出ると一見、ビルの高さや駐車場で何もないように感じますが、本当に近くにあります。
地図を3枚UPしますね。
当日、お気をつけてお越しください。
さぁ、生徒の皆さんが輝ける日がすぐそこです!

コインパーキングは下の地図をご参考に!

11月 01

動画から学びましょう。

動画を見て一緒に学びましょう。
強弱の幅が広いですね。丁寧に弾いています。
タッチもしっかりしていて、タッチの種類も工夫されています。
何より気持ちも入っていますね。
バロック→古典→ロマン→近現代の各時代の4曲が聴けます。
お聴き下さいね。

11月 01

グランドのC1サイズの消音

ヤマハの中古ピアノで、グランドのコンパクトサイズの消音がお値打ちで販売されるという情報が楽器店から入りましたのでお知らせします。
早い者勝ちです。消音なので、コンクールで早朝に練習したい人、夜遅くに練習したい人に最適です。
これまでに消音の後付けをした人も数人いらっしゃいます。これは初めから消音なので安心ですね。
畳2帖あれば、置けるサイズです。

コンクールで審査員のコメント用紙にご指摘されてお悩みの人、強弱の幅が付けにくい人、タッチで音色の変化が分かりづらい人、速いパッセージで鍵盤の戻りを考えるとアップライトピアノは限界かな?っという人はお勧めです。
アクションがアップライトと違うので音色も思いのまま出せますし、鍵盤の戻りも重力によって軽々です。
ご希望の人はお早めに申し出くださいね。
下にグランドのアクションの写真をupしますね。写真の右側が鍵盤です。
てこの利用で分かりやすい写真ですね。

11月 01

木曜の生徒さん

ハロウィンを意識されて、レッスンに通って頂いている生徒さんのMちゃんです。
顔を写すのはNGでしたが、横顔ならOKでしたので、写真を撮らせて頂きました。
髪飾りのパンプキンとイヤリングのコウモリとパンプキンが素敵です。
写真でお分かりになりますかねぇ?
誰なのかも分かるかしら?

10月 31

イメージトレーニング

5
コンクールや音楽祭が近くなれば、ステージに立って演奏するイメージトレーニングも大事です。お客様を気にせず、輝いている自分を想像するのです。そして、楽しい曲は体もはずむように、悲しい曲は切ない気持ちで、癒される曲はよく歌うように、ダイナミックな曲は大らかな気持ちで堂々と!
とにかく、自由にのびのびと表情豊かに演奏する練習をしましょう。緊張しすぎだと、強弱もよく分からず、しっかりした良い響きにはなりませんし、点数も伸びません。「これだけ練習して来たんだ!どうだぁ!」という気持ちで弾いて下さい。

さて、本番で弾く時のイメージトレーニングとして、
あなたはどちらのタイプかな?
 
①「お客様が私の演奏を聴きに来てくれたんだ!」と感謝の気持ちを持ち、その御礼に良い演奏が出来るよう舞台に立った気持ちで練習する。

②客席は人間の写真か、ジャガイモ畑、またはマネキンだと思って練習する。
③スター気分で輝いた自分を思い浮かべて、練習に励む。
 
お客様のことを考えれば、自分の緊張がどうこう言うより、演奏に集中しなきゃね。
失敗を恐れないで、「失敗は成功の元」 。失敗したら、いつか成功する為のポイント稼ぎとか、伸びるバネが強くなったと思いましょう。
10月 31

残り4日です。

毎日の練習ぶりが重要な時期です。
頭を使って、絶対に曲の流れを止めない練習をしてください。
ちょっとした油断が命取りになります。
普段の時は控え目で美しい人間が良いですが、演奏する時は気持ちを強く持ち、華やかに演奏できるよう、心がけましょう。

10月 29

演奏動画を見て学びましょう。

こんな小さい子が難しい曲を情感豊かに演奏しているのは、必見です。
衣装もティファニーカラーでステキです。
以前、この曲を牛田君が幼い頃に弾いていました。
このご紹介の子は完全にイメージを頭の中で描いています。
だから音色も同化してとても繊細で美しくなっています。

皆さんも一緒に学びましょう。
これくらいの演奏なら、審査員の先生も高得点を付けてくれると思いますよ。