プレインベンションやバッハインベンションをレッスンでやっている人もみえますが、今日はバロック時代と古典派でも使われたチェンバロの音色を聴いて見ましょう。
ハイドンは「ピアノフォルテ、またチェンバロのためのソナタ」として、作曲していたようです。
カテゴリー・アーカイブ: おしらせ
2月
08
2月
07
世界まるごとクラシック
もうすぐ、楽しい「世界まるごとクラシック2020」が開催されます。
なんと、ゲストで角野くんが登場です。
2月
07
リズムの覚え方
2月
07
バスティンの曲で開催!
2月
06
角野くん、これも楽しい!
2月
06
角野くんの3分間クッキング
2月
03
きらめきの要項準備
昨年末から「きらめき音楽祭」の要項のレイアウトを練っていましたが、印刷業者に発注して、先日、出来上がって来ましたが、まだ仕分けが出来ていません。
仕分けというのは楽器店が名古屋と三河に数社、愛知・三重・岐阜のピアノ指導者、私の生徒さん、文化小劇場などのホールです。
今年も更に進化しています。それはミュージックラバーがこれまで以上に気楽にご参加でき、記念品も魅力です。ミュージックラバーと星の部門の両方エントリーされる人もこれまでいらっしゃいましたが、益々増えるかも?
そして、マエストロが時間別になり、これまでもっと大曲を弾かれたい人の為に時間の枠をひとつ広げました。
お楽しみに!
2月
03
ソルフェージュの聴音
今週はレッスン時間内にソルフェージュの聴音を取り入れます。ワークの代わりにすることがありますので、耳をダンボにして聴いてね!
よく聴いて、瞬時に5線譜に速く書きとめられるかが勝負です。
ト音記号を書いて、4小節に区切って、1~2問のみの予定です。
自信が付くように簡単な問題だから、安心してね!
但し、ピアノの曲が多くてレッスン時間内に出来ない場合もありますので、ご了承ください。
2月
03
え?ハリポタが!
2023年を目標に「としまえん」が「ハリポタ」の施設へ!
2月
03