2月 16

音を響かせるのはそれぞれ

先日、楽器の構造のセミナーに行って参りました。
世界三大ピアノメーカーとして有名な3社です。
ベヒシュタインは響板で鳴らすタイプ(ヤマハも)、スタインウェイはフレームで音を響かせるタイプ、ベーゼンドルファーは箱で響かせるタイプだそうです。

確かにベーゼンは木のぬくもりのある音で倍音が魅力で温かさを感じます。
スタインウェイもベヒシュタインも煌びやかで華やかさを感じます。
ヤマハはクリアで粒立ちの良さが好評です。
ヤマハもカワイもベヒシュタインの技術者を師にして、大正15~昭和4までの時期、日本で技術指導を受けたそうです。そこから各社がどう改革するかという試練だったのでしょうね。

2月 14

コンクールの人気

ピティナのコンペ以外にピティナ提携コンクールにご参加される人気投票の結果が発表されましたので、お知らせいたします。
やはり、ブルグミュラーコンクールとバッハコンが人気ですね。あ、クリスタルコンもありますね。

2月 12

フォルテ君が全国ツアー?凄い!

なんと、フォルテ君が全国ツアーをされるそうです。
社会人の生徒さんからの情報です。
5/30(土)中川文化小劇場です。
フォルテ君の演奏ぶりは下の動画でもご覧になれます。(以前もUPしたと思います)

フォルテ君の全国ツアーの詳細はこちらです。↓
https://bokuforte.com/wp/お知らせ/zennkoutua/

2月 11

タモさんがヤマハの工場へ侵入

ブログにもUPしましたが、
本日、23:50〜TV3chでヤマハのグランドピアノ工場にタモさんが足を踏み入れるようです。
既に工場見学された人は再度ご確認され、あの時の感動を蘇らせてください。
まだ、ご見学されていない人はこれをご参考に見学のご計画を立てられるのも良いと思います。
 
先月末のゴールデンタイムにこの番組を逃された人(私も含む)はこのチャンスを見逃されませんように❣️❣️
遅い時間ですので、録画されるなどされて、世界一の楽器の街をご覧くださいね❣️
2月 08

バッハコン全国大会

バッハコン全国大会に出掛けているKちゃんから写真が届きました。
私は朝からレッスンがあるので、エールを送りました。
無事弾き終えたことのご報告がありました。
結果はまだ今日には出ないので、祈るばかりです。
神さまがご降臨しますように!

2月 08

アニバーサリーにちなんで…月光ソナタ

今年はベートーヴェン生誕250年なので、古典派の勉強を深めようと思います。
新たに解明されたこともあると思いますし、グレードの課題曲にも古典派が出ていますので、「これだ!」という小倉先生の書物を購入しました。
ピアノフォルテで演奏されているベートーヴェンのピアノソナタ「月光」第1楽章の一部を聴いてみましょう。今の楽器とは音色が違いますが、ベートーヴェンはこういう音を聴きながら作曲されたんですね。