1月 12

グランドのタッチと響きを学ぶ

今日はグランドピアノのタッチと響きを学んで参りました。通常のレッスンやコンクールでもとても大事なことで以前より是非、学びたいと思っておりました。本日の講師は、ニューヨークのヤマハアーティストサービス→現在、銀座のアーティストサービスに勤務の水谷浩章先生でした。弦楽器や管楽器は呼吸が大事でそれが発音に反映すると言われているようですが、ピアノは猫が乗っても音が出るほど発音が簡単ですが、音色は奥がとても深いです。グランドのハンマーが弦に触れるまで約5㎝に対し、鍵盤が1㎝強沈むので、5:1の比率の中でどうタッチを工夫して音色を変えるかが課題です。音を鳴らす、響き方、タッチの勢い、椅子の高さを変えた時の音の鳴り方など、トロイメライやスケルツォNo.2の曲で聴き分けました。
講座後に、個人的にダブルエスケープの微妙な調節や巻線の倍音の調整についての質問をして参りました。その後、CFシリーズとSXシリーズを試弾させて頂き、特にCFの響きと音の立ち上がりの良さが素晴らしかったです。隣りにベーゼンドルファーも置いてあり、以前は「Sシリーズやベーゼン、イイなぁ。」と思っていましたが、弾き比べた結果、断然CFの方が良かったです。
日本のヤマハもここまで素晴らしい楽器を作られるとは!
(参)一般家庭に置けるCF4サイズで1090万円也。
欲しいけど、私には程遠いなぁ・・・
1月 10

素敵な楽譜

入賞者コンサートで演奏する楽譜の表紙を見せて頂きました。
とてもおしゃれでステキですね。
リボンが一つ一つ丁寧に付けてありました。
演奏も丁寧に良く考えて弾けるとイイですね。
期待していますよ。
あ、オミクジも見えそう!

1月 09

テレビCMに出演

生徒さんがテレビのCMに出演されています。日本全国の中でオーディションを何度も受けて、何百人の中から選ばれ、1月からテレビで流れているようです。
「あ~、きらめき音楽祭やいろいろなコンクールの時に会ったことある~!」って思われる人もみえるかも?

1月 08

超絶技巧のヴァイオリンもご参考に。

福田廉之介くんの演奏を聴いてみましょう。彼は14歳まで岡山で暮らし、その後、スイスに留学中です。英語もフランス語も堪能です。
 
彼の演奏は素晴らしく、熱が漲っています。音の出し方も際立っています。(音の出し方ピアノに通じるものがあります。)
 
彼はコンクールに何度もチャレンジし、優勝したり、必ず上位に入賞しています。
やはり、コンクールでご自分の腕を磨いたのかな?と思いました。
私の知人のご家庭で先日、この19歳のレンくんとトランプをされたそうです。
 
られないほどの才能の持ち主です。いろいろな音色も出せます。
演奏中にもご自分に対する厳しさも感じられ、楽しんで音楽をしているようにも見えます。
私は何度も聴き入ってしまいました。
ハノーファーヴァイオリンコンペティションで優勝し、次のように絶賛されています。
19-year-old Japanese violinist Rennosuke Fukuda is quickly building an international reputation as a young virtuoso of outstanding talent – praised for his virtuosity, musicality and showmanship.
 
皆さんも恐れず、ピアノコンクールにチャレンジされれば、更に腕を磨くことができると思います。コンクールは自分自身を見つめ直し、客観的に自分を捉え、学べることが多いです。成長したいなら、コンクールです。自分を律し、自分との闘いですから。
では、このチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をお聴きください。
 
1月 05

今年の目標

新年初のレッスン時に各自お持ちのレッスンノートに「今年の目標」を書いて頂きますね。
事前におうちで書いて来て頂いててもOKです。
書いたら、おみくじを引いて頂きますね。

それから学校の部活や勉強で忙しい人、曲が長い人は、既に「きらめき」の曲の候補をお申し出頂いています。ご希望の人は楽譜の準備もありますので、先生にお知らせくださいね。
私は冬のコンクール曲や入賞者コンサートの曲の研究に励みますね。

1月 03

脳の成長とシナプス数

脳の成長とシナプス数は下の表の通りですが、例え、その年齢を超えたとしても、脳を鍛えることによって維持されます。決して諦めないでね!

また、ピアノはいろいろな経験を積まなければ理解できない曲もいっぱいあり、例えば、ショパンの後期の曲は30歳、40歳を超えなければ、演奏に味が出ないと言われています。

近年はシニア向けの脳トレもあるくらいで、脳の衰えを防ぐのにピアノをお役立てになられる人もいらっしゃいます。