4月 07

菊地先生の投稿

下の写真はピティナにもよく登場されている菊地裕介先生の投稿です。
確かにこの時期にどう過ごすかで、人生の深まりが変わりますよね。

私は通常よりも更に考え、今後のレッスンの目標に役立つ書面や問題を作ったり、いろいろな作曲家の楽譜の見直しや曲の研究をしたりしています。皆さんのピアノの腕を上げられるように知恵を更に絞りますね。

4月 07

超多忙の先生でも

超多忙な時は一日に3地区まわられたり、海外のアチコチでコンクールの審査をされたりとお忙しい赤松先生も、コロナの影響でセミナーの中止が続いています。一日の活動が多い先生なので、朝5時からピアノ練習をされたあと、ご自宅でレッスンを引き受けられたり、原稿を書かれたりされていますが、それでももっと体を動かされたいのでしょう。いや、聡明な先生ですので、先を見越して自給自足で動かれたのかも?

2枚目の写真は愛犬のダイちゃんが「ここ掘れ、ワンワン!」と吠えている様子です。いよいよ家庭菜園デビューだそうです。

4月 05

作曲家の特徴が出ているHappy Birthday



これは面白い。
それぞれの作曲家の特徴ある旋律を挿入している。専門用語も出て来て「なるほど」と納得!
バッハは本当にバッハのポリフォニーの特徴をよく掴み、素晴らしいアレンジ!
ベートーヴェンは彼のソナタのパッセージが何度も用いられている。
シューマンは「子どもの情景」の雰囲気。リストなんかは「メフィストワルツ」や「超絶技巧練習曲」、「リゴレットパラフレーズ」、」コンソレーション」らしい旋律も出て、ショパンもワルツ・マズルカ調やショパン特有の旋律が出てくる。ドビュッシーは「アラベスク」や「喜びの島」の旋律らしき部分も出て来て、サティは「ジムノペティ」っぽい。「そうそう、それらしいメロディだなぁ。」って思えてくる。ラフマニノフは「楽興の時」のイメージがこれまた凄くイイ‼️
最後の 2曲は現代曲っぽくて面白い。
しかし、かなり上手い演奏者!
一体、誰が弾いているのかなぁ?
お時間があれば、BGMとしてでも良いのでお聴きください。
 
4月 03

再度、コロナ対策をしっかりと!

皆さん、「感染させない!」
「感染しない!」を目指しましょう。

私も毎日、家の除菌をしています。
食糧を買いに行く時はポケットに除菌ジェル、車の中には除菌スプレーです。
スーパーの買い物かごを持つ前に除菌スプレーをして、車に戻ったら、また除菌スプレーしています。薬局や郵便局、銀行のATMに行く時も同様に除菌しています。
マスクの表側にも一日に数回、除菌スプレーをします。
念の為、食前のうがいも追加しています。

それから皆さん、レッスン中はマスクをしていてもご自分の顔を触らないようにお願い致します。
鍵盤の除菌クリーナーや換気もしています。
小学校によってはマスク着用の他に、除菌ジェルか除菌のミニスプレー(百均で小さいスプレーの空容器を買われている人もいらっしゃいます)をポケットに入れて持ってくるように伝えられている所もあるようです。
今のうちに家で出来ることを一生懸命に励みましょう。
ピアノが弾ける!弾ける~!勉強も出来る~!この時期に差がつくかも?
みんな、コロナに負けず、乗り切りましょう!
「一致団結 イラ...」の画像検索結果

4月 02

今度は国語力を深める問題を作ったよ

これまで世界地図と作曲家を結びつける地理の問題や音符の計算になる算数の問題、世界や日本の歴史に関する問題もレッスンで取り入れました。

今回は国語力、要するに読解力を深める問題を作りました。これは小学高学年以上でバッハのインベンションに入る人に配ります。心情を探ることで音色も変わる筈です。気持ちで音が変わる!って言われていますからね。漢字も難しい言葉も使っていますが、レッスンに通ってくださる皆さんは頭がイイ子が多いので大丈夫だと思います。中学受験の問題もこれくらい難しい国語の問題も出るので解けると思います。これで更に脳みそが濃くなるかも?お楽しみに!
皆さん、ついて来てね!