下の写真はピティナにもよく登場されている菊地裕介先生の投稿です。
確かにこの時期にどう過ごすかで、人生の深まりが変わりますよね。
私は通常よりも更に考え、今後のレッスンの目標に役立つ書面や問題を作ったり、いろいろな作曲家の楽譜の見直しや曲の研究をしたりしています。皆さんのピアノの腕を上げられるように知恵を更に絞りますね。
音色を変えるコツの動画がご覧になれます。
ご参考になさってください。
但し、バロックは小さい音でも打鍵を深く弾くことが殆どですので、その点はご注意くださいね。
ブルグミュラーコンクールの課題曲が発表されました。
詳細はこちら↓
https://www.burgmuller.org/p/repertoire.html?m=1
皆さん、「感染させない!」
「感染しない!」を目指しましょう。
私も毎日、家の除菌をしています。
食糧を買いに行く時はポケットに除菌ジェル、車の中には除菌スプレーです。
スーパーの買い物かごを持つ前に除菌スプレーをして、車に戻ったら、また除菌スプレーしています。薬局や郵便局、銀行のATMに行く時も同様に除菌しています。
マスクの表側にも一日に数回、除菌スプレーをします。
念の為、食前のうがいも追加しています。
それから皆さん、レッスン中はマスクをしていてもご自分の顔を触らないようにお願い致します。
鍵盤の除菌クリーナーや換気もしています。
小学校によってはマスク着用の他に、除菌ジェルか除菌のミニスプレー(百均で小さいスプレーの空容器を買われている人もいらっしゃいます)をポケットに入れて持ってくるように伝えられている所もあるようです。
今のうちに家で出来ることを一生懸命に励みましょう。
ピアノが弾ける!弾ける~!勉強も出来る~!この時期に差がつくかも?
みんな、コロナに負けず、乗り切りましょう!